動詞の原形とは?基本的な使い方を詳しく&わかりやすく解説

 

悩んでいる人

・動詞の原形って何なの?

 

・どんな時に使われるの?

 

このような悩みを解決していきます。

 

ざっくりとこの記事をまとめると

  • 動詞の原形の基本と意味
  • 動詞の原形が使われる場面

といった内容を解説しています。

 

この記事を書いてる人

フィリピン・オーストラリア・カナダの留学経験(2014〜2019年)

カナダで永住権を取得(2019年)

カナダのカレッジに進学予定(2022年〜)

     

    しん

    それでは動詞の原形を理解していきましょう!

     

    動詞の原形の基本と意味

    動詞の原形とは、動詞の元となる単語です。

    辞書に載っている形でもあります。

     

    形だけ見ると、

    • 「食べる」という一般動詞【eat】→動詞の原形【eat】
    • 「勉強する」という一般動詞【study】→動詞の原形【study】

    のように一般動詞と同じ形をしています。

     

    見た目だけでどちらなのか見分けることはできませんが、

    • 動詞の原形は「〜すること」という状態
    • 一般動詞は「〜する」という動き

    のように訳と意味が違います。

     

    しん

    形が一緒であるため、見た目だけで判断することは難しくなりますが、動詞の原形は使われる場面が限られてきます。

     

    その点を詳しく見ていきましょう。

     

    動詞の原形の使われる場面

    動詞の原形が使われる場面は、

    • 一般動詞の否定文や疑問文
    • 助動詞を使った文章
    • To不定詞

    といったおおよそ3つのパターンに限られます。

     

    一般動詞の否定文や疑問文

    一般動詞の否定文でや疑問文では動詞の原形を使います。

     

    例えば

     

    I don't know him.

     

    「私は彼を知らない。」という訳ですが、この【don't】の後にある【know】は一般動詞ではなく動詞の原形です。

     

    同様に

    Do you like music?

     

    「あなたは音楽が好きですか?」という訳ですが、この【like】も動詞の原形です。

     

    余談ですが、

     

    I know him.

    「私は彼を知っています。」という訳ですが、この【know】は一般動詞です。

     

    見た目が同じなので厄介ですね。

     

    しん

    見た目が同じになる理由ですが、一般動詞は助動詞【do】+動詞の原形を合わせた単語であり、普段は【do】を隠しているからです。

    そのため隠れている【do】が出てくる否定文や疑問文でははっきりと動詞の原形と言い切ることができます。

     

    助動詞を使った文章

    気持ちを表す助動詞を使った文章では、動詞の原形が使われます。

     

    例えば、

     

    I can eat this sushi.

     

    助動詞【can】の後に入る【eat】は一般動詞ではなく動詞の原形です。

     

    【私は、可能性がある、食べること、この寿司】という流れから

    「私はこの寿司を食べることができる。」という訳になります。

     

     

    もう1つ見てみましょう。

     

    I will study English.

     

    【will】の後に入る【study】も動詞の原形です。

     

    【私は、意志がある、勉強すること、英語】という流れから

    「私は英語を勉強するだろう。」という訳になります。

     

    なぜ助動詞の後に動詞の原形が使われるのか?

    それは助動詞が「気持ち」だけを表しているからです。

     

    「気持ち」を表す助動詞は、まだ現実や事実となっていない

    • 〜だろう
    • 〜かもしれない
    • 〜すべきだ

    などといった言葉を表します。

     

    つまり、動きを表しません。

     

    そのため助動詞だけでは足りないの動きの部分を動詞の原形を使って補います。

     

    一般動詞を入れればいいのでは?と思われるかもしれませんが、一般動詞は【do】という助動詞と動詞の原形を合わせた単語であるため、一般動詞を入れてしまうと助動詞が2つになってしまいます。

    これは文章的にも文法的にもまずいので、動詞の原形を使います。

     

    しん

    助動詞は気持ちを表す単語です。

    もし1つの文章に2つの気持ちを入れてしまうと何を伝えたいのかわからなくなってしまいます。

    そのため、一般動詞ではなく動詞の原形を選んで使っています。

    要は動詞の原形が都合と相性がいいってことです。

     

    To不定詞

    To不定詞では前置詞toの後に動詞の原形が使われています。

     

    何かを指し示す矢印である前置詞toは、その矢印の先に動詞の原形を置くことで、前置詞toの前にある単語の説明をしたりします。

     

    例えば、

     

    I need something to drink.

     

    【to drink】の部分が前置詞toと動詞の原形の組み合わせです。

     

    「何か」を表す【something】の後に【to drink】を置くことで、このTo不定詞が【something】の説明をしています。

     

    例文の場合は「飲むこと→何か」であるため「飲むための何か」という訳になります。

     

    文章全体をみると【私は、必要です、何か、飲むこと】という流れから、

    「私は飲むための何かが必要です。」という訳になります。

     

    To不定詞に関する詳しい内容は下記の記事をみてください。

     

    しん

    動詞の原形は助動詞とセットになったり、前置詞toと組み合わせたりしますが使われる場面が限られています。

     

    最初は一般動詞とにているため、少し難しく感じるかもしれませんが徐々に慣れていきましょう。

     

    おすすめの記事