Be動詞の過去形を使った基本的な文章の作り方をわかりやすく解説

 

悩んでいる人

・そもそもBe動詞っ何?

 

・Be動詞の過去形にはどんな意味があるの?

 

・wasやwereを使ってどのように文章を作ればいいの?

 

このような悩みを解決していきます。

 

ざっくりとこの記事をまとめると

  • Be動詞の基本と意味
  • Be動詞の過去形の意味
  • was・wereの組み合わせ
  • was・wereを使った基本的な文章の作り方

といった内容を解説しています。

 

この記事を書いてる人

フィリピン・オーストラリア・カナダの留学経験(2014〜2019年)

カナダで永住権を取得(2019年)

カナダのカレッジに進学予定(2022年〜)

     

    しん

    それではBe動詞の過去形was・wereを使った基本的な文章の作り方を理解していきましょう!

    Be動詞の基本と意味

    Be動詞とは、【Be】という単語が変化した形のまとまりを指します。

     

    【Be】という単語から

    • am
    • are
    • is
    • was
    • were

    の5つの動詞に変化するため、これらをまとめてBe動詞という名前で呼んでいます。

     

    しん

    ちなみに元になる【Be】という動詞は含まれていないの注意してください。

     

    Be動詞の意味や特徴

    Be動詞には「イコール(=)」という意味があります。

    ここで言うイコールとは単語と単語をつなぐことを指します。

     

    動詞と聞くと動きを想像しそうですが、Be動詞は動詞の中でも唯一といっていいほど動きを表しません。

    • そこにある
    • そこにいる
    • そこに存在する

    といったことを表すことがBe動詞の特徴です。

     

    そのことからBe動詞を使った文章では動きを表さない

    • 名詞→名前や職業、年齢、場所など動かないモノ
    • 形容詞→色や気持ち、性格など動きとは関係ないモノ

    といった言葉が使われる傾向にあります。

     

    Be動詞の過去形の意味

    Be動詞はイコール(=)という意味があるため、Be動詞の現在形であるam, are, isはそれが近くに感じることを表します。

     

    日本語の

    • です
    • ある
    • いる

    といった具合です。

     

    そのため、Be動詞の過去形はイコール(=)の存在が遠くなることから

    • でした
    • あった
    • いた

    といった内容を表すことができます。

     

    しん

    Be動詞は時間の流れを表しますが、過去形になることで、過去の時間の流れを表した結果「でした・あった・いた」のような日本語になるみたいですね。

    主語との相性(過去形)

    Be動詞の現在形はam, are, isの3つに変化しますが、これらは主語によって使い分けられます。

     

    同じように過去形のwas, wereも主語によって使い分けられます。

     

    Be動詞の現在形ほど難しくなく、

    • amとis→was
    • are→were

    といった組み合わせになります。

     

    しん

    「あなた」と複数形=wereとなるため、それ以外はwasと覚えればOKです。

     

    基本的な文章の作り方

    文章にはいろいろな種類がありますが、ここでは基本となる

    • 肯定文
    • 否定文
    • 疑問文

    の順番で解説していきます。

     

    しん

    肯定文とは普通の文章のことです。

     

    また普通の文章を否定する文章を否定文、普通の文章を質問の形に変えることを疑問文(質問文)といいます。

     

      英語の基本ルールのおさらい

      念のため英語の基本ルールも抑えておきましょう。

       

      英語の文章は基本的に主語・述語・+αの順番で始まります。

       

      今回の場合、

      • 主語には私やあなたといった単語
      • 述語にはBe動詞の過去形
      • +αには名詞や形容詞

      といった内容で文章を作ります。

       

      しん

      流れとしては、主語→Be動詞の過去形→名詞もしくは形容詞となります。

       

      肯定文(普通の文章)

      I was happy.

       

      私という主語【I】に対して相性のよいBe動詞の過去形【was】が使われています。

       

      その後に「幸せ」という状態を表す形容詞【happy】を置くことで、私と幸せな状態がイコールになっています。

      【私=幸せ】の過去という流れから「私は幸せでした。」という訳になります。

       

      しん

      Be動詞がよく「〜です」と訳されますが、過去形になれば「〜でした」となります。

       

      この辺は日本語も同じ感じですね。

      You were a student.

       

      あなたという主語【you】に対して相性のよいBe動詞の過去形【were】が使われています。

       

      その後に学生という名詞【a student】を置くことで、あなたと学生がイコールになっています。

       

      【あなた=学生】の過去という流れから「あなたは学生でした。」という訳になります。

       

      否定文

      was, wereといったBe動詞の過去形を使って基本的な文章が作れるようになったと思うので、次に「主語は〇〇ではなかった」というBe動詞の過去形を使った否定の文章を見ていきましょう。

      しん

      とはいえ、何も心配する必要はありません。

      先程作った文章のBe動詞の過去形の後に否定を意味する単語【not】を加えればいいだけです。

       

      I was not a teacher.

       

      Be動詞の過去形【was】の後に否定を意味する単語【not】を置くことで、私と先生がイコールではなかったことを表しています。

       

      そのため、【私=先生】ではなかった、という流れから「私は先生ではありませんでした。」という訳になります。

       

       

      You were not sad.

       

      【were】の後に否定を意味する単語【not】を置くことで、あなたと悲しい状態がイコールではなかったことを表しています。

       

      そこから「あなたは悲しくなかった。」という訳になります。

       

      疑問文(質問文)

      普通の文章と否定文が作れるようになったと思うので、最後は「〇〇ですか?」というBe動詞の過去形を使った質問の文章を見ていきましょう。

      しん

      英語で質問するなんて難しいと感じるかもしれませんが、これは先程の否定文と同じくらい簡単なので安心してください

       

      方法としては普通の文の主語とBe動詞の過去形の位置を入れ替えるだけです。

       

      文末にあった点(.)をはてな(?)に変え、文末を少し上げながら声に出すとより質問している感じがします。

       

      最初の例文を使って質問の文章を作ってみましょう。

       

      I was happy.の例文を使う場合、私を意味する主語【I】とBe動詞の過去形【was】を入れ替え、

       

      Was I happy?

       

      とすることで質問の文章に代わります。

       

      元々の文章が「私は幸せでした。」なので、「私は幸せでしたか?」という訳になります。

       

      しん

      私自身に対して質問することはあまりないので、なんとなく理解しておいてください。

       

      You are a student.の例文を使う場合、あなたを意味する主語【you】とBe動詞の過去形【were】を入れ替え、

       

      Were you a student?

       

      とすることで質問の文章に代わります。

       

      元々の文章が「あなたは学生でした。」なので、「あなたは学生でしたか?」という訳になります。

       

      しん

      Be動詞の過去形は過去の状況を話す時によく会話では使われます。

       

      過去の時間の流れなので最初はつかみにくいかもしれませんが、徐々に慣れていきましょう。

      おすすめの記事