助動詞を使った基本的な文章の作り方を詳しく&わかりやすく解説

 

悩んでいる人

・そもそも助動詞って何?

 

・どのように文章を作ればいいの?

 

このような悩みを解決していきます。

 

ざっくりとこの記事をまとめると

  • 助動詞の基本と特徴
  • 助動詞を使った基本的な文章の作り方

といった内容を解説しています。

 

この記事を書いてる人

フィリピン・オーストラリア・カナダの留学経験(2014〜2019年)

カナダで永住権を取得(2019年)

カナダのカレッジに進学予定(2022年〜)

     

    しん

    それでは助動詞を使った基本的な文章の作り方を理解していきましょう!

     

    助動詞の基本と特徴

    助動詞とは、動きを助ける単語のグループです。

    助けるというよりは、加えると考えたほうが良いかもしれません。

     

    例えば、

    • 勉強するだろう
    • 勉強するべきだ
    • 勉強するかもしれない

    といった言葉あれば、「勉強する」という動きに対して

    • 〜だろう
    • 〜べきだ
    • 〜かもしれない

    という言葉を加えています。

     

    この動きに加えられた言葉こそが助動詞になります。

     

    しん

    では一体「〜だろう」「〜べきだ」「〜かもしれない」といった言葉は動きに「何を」加えているのでしょうか?

    詳しく見ていきましょう。

     

    結論から言うと、助動詞は動きに対して気持ちを加えています。

     

    先程の例であれば、

    • 「〜だろう」→意志という気持ち
    • 「〜べきだ」→義務感という気持ち
    • 「〜かもしれない」→曖昧さという気持ち

    といった具合になります。

     

    つまり「勉強する」という動きに対して

    • 意志を加えることで「勉強するだろう」
    • 義務感を加えることで「勉強するべきだ」
    • 曖昧さを加えることで「勉強するかもしれない」

    といった感じに変化しているということです。

     

    しん

    英語の助動詞は動詞を助けるというよりも、動詞に気持ちを加えるといった特徴があるようですね。

     

    基本的な文章の作り方

    助動詞について理解できたと思うので基本的な文章を作っていきましょう。

     

    文章にはいろいろな種類がありますが、ここでは基本となる

    • 肯定文
    • 否定文
    • 疑問文

    の順番で解説していきます。

     

    しん

    肯定文とは普通の文章のことです。

     

    また普通の文章を否定する文章を否定文、普通の文章を質問の形に変えることを疑問文(質問文)といいます。

     

    助動詞を使った文章の前提

    英語の文章は基本的に主語・述語・+αの順番で始まりますが、助動詞を使った場合は述語の部分に助動詞と動きの2つの単語を持ってきます。

     

    そのため流れとしては、主語→助動詞→動き→+αの順番になります。

     

    今回の場合、

    • 主語にはあなたという単語
    • 述語の1つ目には可能性という気持ちを意味する助動詞【can】
    • 述語の2つ目には「勉強すること」を意味する動き【study】
    • +αには「〜を」にあたる目的語として「英語の科目」を意味する【English】

    といった内容で文章を作ります。

     

    動詞の原形

    さらっと説明しましたが、助動詞の後に置かれる動きのことを「動詞の原形」といいます。

     

    別の記事で詳しく解説しますが、必要なことなので軽く抑えておきましょう。

     

    抑える点としては

    • 一般動詞と違う

    ということです。

     

    動詞の原形とは、動詞の元となるモノです。

    抽象的な動きを表しており、ぼんやりとした動きを想像させることから「〜すること」と訳されます。

     

    一方の一般動詞は、doと動詞の原形をまとめたモノです。

    そのため、一般的には「〜する」と訳されます。

     

    しん

    動詞の原形と一般は見た目が一緒なのでどちらか判断できないこともあります。

    ここでは動詞の原形と一般動詞が違うということだけ抑えておけば大丈夫です。

     

    肯定文(普通の文章)

    You can study English.

     

    あなたという主語【you】に対して可能性という気持ち【can】を加えており、「あなたは可能性がある」という気持ちを表しています。

     

    その後に「勉強すること」意味する【study】、そして英語の科目を意味する名詞【English】を置くことで、

    「あなたは英語を勉強する可能性がある」という気持ちを意味しています。

     

    この可能性があるとは→能力を持っていると考えられるため「できる」という訳になり、最終的に「あなたは英語を勉強することができる。」という訳になります。

     

    否定文

    助動詞の基本的な文章が作れるようになったので、次にを助動詞を否定する文章を見ていきましょう。

     

    しん

    否定文は簡単に作ることができるので心配いりません。

    先程作った文章の助動詞の後に notを加えればいいだけです。

     

    You can not study English.

     

    動詞の原形【can】の後に【not】を置くことで、可能性を否定しています。

     

    英語を勉強することができることを否定しているため、「あなたは英語を勉強することができない。」という訳になります。

     

    疑問文(質問文)

    普通の文章と否定文が作れるようになったと思うので、最後は助動詞を使った質問の文章を見ていきましょう。

     

    しん

    英語で質問するなんて難しいと感じるかもしれませんが、これは先程の否定文と同じくらい簡単なので安心してください

     

    方法としては普通の文の主語と助動詞の位置を入れ替えるだけです。

     

    文末にあった点(.)をはてな(?)に変え、文末を少し上げながら声出すとより質問している感じがします。

     

    最初の例文を使って質問の文章を作ってみましょう。

    You can study English.の例文を使う場合、あなたを意味する主語【you】と助動詞【can】を入れ替え、

     

    Can you study English?

     

    とすることで質問の文章に代わります。

     

    元々の文章は「あなたは英語を勉強することができる。」なので、「あなたは英語を勉強することができますか?」という訳になります。

     

    しん

    助動詞は文章に気持ちを加えることができるため、あらゆる場面で使うことができます。


    最初は難しく感じるかもしれませんが、徐々に慣れていきましょう。

     

    おすすめの記事