一般動詞の過去形を使った基本的な文章の作り方をわかりやすく解説

 

悩んでいる人

・そもそも一般動詞って何だろう?

 

・現在形と過去形は何が違うの?

 

・どのように文章を作ればいいの?

 

このような悩みを解決していきます。

 

ざっくりとこの記事をまとめると

  • 一般動詞の基本
  • 一般動詞の過去形の特徴
  • 一般動詞の過去形を使った基本的な文章の作り方

といった内容を解説しています。

 

この記事を書いてる人

フィリピン・オーストラリア・カナダの留学経験(2014〜2019年)

カナダで永住権を取得(2019年)

カナダのカレッジに進学予定(2022年〜)

     

    しん

    それでは一般動詞の過去形を使った基本的な文章の作り方を理解していきましょう!

     

    一般動詞の基本

    一般動詞とは、「食べる」や「住む」などの動きを表す全部の動詞を指します。

     

    名前には一般という言葉が入っていますが、この「一般」という言葉に全く意味はなく、動きを表す単語の集まりと捉えて大丈夫です。

     

    しん

    一般動詞は動きを表す単語であるため無限にあります。

     

    ただ別の記事で話しているBe動詞(am, are, is, was, were)や助動詞はこの一般動詞に含まれていなので注意しましょう。

     

    一般動詞の過去形の特徴

    「食べる」や「住む」といった動きや状態は一般動詞と呼ばれますが、これは一般動詞の現在形と呼ばれます。

     

    現在形とは「近くに感じること」なので、動作が近くにあることから「〜する」といったことを表すことができます。

     

    また、この一般動詞の現在形は【繰り返しを近くに感じること】ができるため

    • 習慣
    • 現在の状態
    • 確定した未来

    を意味します。

     

    それを過去形にすることで、

    • 過去の習慣
    • 過去の状態

    といった内容を表すことができます。

     

    しん

    過去形は「遠くに感じること」なので、「〜する」が遠くなった「〜した」となるのは想像でしやすいですね。

     

    過去のことなので「確定した未来」を表すことはできません…

     

     

    一般動詞の過去形の作り方

    一般動詞の過去形は、基本的に一般動詞の現在形に【ed】を加えることで作ることができます。

    しかし、全ての動詞が【ed】を加えれば過去形になるというわけではありません。

     

    動詞によっては過去形になる際に、

    • 発音による変化
    • 不規則な変化

    をするモノもあります。

     

    例えば、「勉強する」を意味する【study】の場合、発音の関係で【y】が【I】に変化して【ed】を加え【studied】となります。

    また「食べる」を意味する【eat】の場合は不規則な変化をするため過去形は【ate】となります。

     

    同じように「行く」を意味する【go】も不規則な変化をするため過去形が【went】となります。

     

    しん

    この不規則な変化は簡単で基本的な単語ほど変化しやすいものです。

     

    記事の最後に【まとめ】という形で一覧を載せておくので確認しておきましょう。

     

    基本的な文章の作り方

    一般動詞は英語の基本ルールである主語・述語・+αの「述語」の部分に入ります。

     

    そのため、まず「主語が〇〇した」という内容を軸にして、

    • 何を
    • 誰に

    などの情報を加えて文章を作っていくことが特徴になります。

     

     

     

    文章にはいろいろな種類がありますが、ここでは基本となる

    • 肯定文
    • 否定文
    • 疑問文

    の順番で解説していきます。

     

    しん

    肯定文とは普通の文章のことです。

     

    また普通の文章を否定する文章を否定文、普通の文章を質問の形に変えることを疑問文(質問文)といいます。

     

    英語の基本ルールのおさらい

    念のため英語の基本ルールをおさらいしておきましょう。

     

    英語の文章は基本的に主語・述語・+αの順番で始まります。

     

    今回の場合、

    • 主語にはあなたという単語
    • 述語には「勉強した」を意味する一般動詞の過去形【studied】
    • +αには「〜を」にあたる目的語として「英語の科目」を意味する【English】

    といった内容で文章を作ります。

     

    肯定文(普通の文章)

    You studied English.

     

    あなたという主語【you】に対して「勉強した」を意味する一般動詞の過去形【studied】が使われています。

     

    その後に英語の科目を意味する名詞【English】を置くことで勉強する内容が英語であることを意味しています。

     

    そのため「あなたは英語を勉強した。」という訳になります。

     

    もう少し噛み砕いて見てみましょう。

     

    まずは主語と動詞だけで「あなたは勉強した」ということが分かります。

     

    しかし、これだけでは「あなたが【何を】勉強した」のか分かりません。

     

    そこで述語となる動詞の後に「何を」を埋める単語、今回でいう「英語の科目」を追加することで「英語を勉強する」ということが分かります。

     

    しん

    これは現在形・過去形に関わらず同じ流れになります。

     

    日本語の順番と違うため、違和感があるかもしれませんが少しづつ慣れてきましょう。

    否定文

    一般動詞の過去形の基本的な文章が作れるようになったので、次にを一般動詞を否定する文章を見ていきましょう。

     

    しん

    先程作った文章の一般動詞の前にdid notを加えればいいだけです。

     

    この【did】は助動詞【do】の過去形です。

     

    一般動詞は元々助動詞【do】と動詞の原形の組み合わせです。

     

    そのため、動作を意識する役割がある助動詞【do】を過去形にすることで、一般動詞の変化がなくなります。

     

    例文を見てみましょう。

     

    You did not study English.

     

    一般動詞【study】の前に【did not】を置くことで、勉強したことを否定しています。

     

    英語を勉強したことを否定しているため、「あなたは勉強をしませんでした。」という訳になります。

     

    ちなみにですが【did not】は【didn't】に短縮することができます。

     

    先程の例文であれば、

     

    You didn't study English.

     

    と短縮することができます。

     

    疑問文

    普通の文章と否定文が作れるようになったと思うので、最後は一般動詞の過去形を使った質問の文章を見ていきましょう。

     

    方法としては、普通の文章の主語の前に【did】を加えるだけです。

      文末にあった点(.)をはてな(?)に変え、文末を少し上げながら声に出すとより質問している感じがします。

       

      最初の例文を使って質問の文章を作ってみましょう。

       

      You studied English.

       

      の例文を使う場合、あなたを意味する【you】の前に【did】を加え、

       

      Did you study English?

       

      とすることで質問の文章に代わります。

       

      元々の文章は「あなたは英語を勉強した。」なので、「あなたは英語を勉強しましたか?」という訳になります。

       

      しん

      【did】を加えるだけで、質問になるはなんか不思議ですね。

       

      一般動詞の過去形は日本語の「〜した」のような役割をすると思っている人が多いですが、実際の会話ではあまり見かけない使い方です。

       

      それは単なる過去だから。

       

      会話をする時は過去のことだけではなく、過去から現在につながる流れまで含んで話すことが多くなります。

       

      そのため、過去の1点だけを伝える過去形は使いにくいのです。

       

      一応頭に入れておきましょう。

      おすすめの記事